郷土の資源と人を繋げ、子ども達と未来を創る

2024年6月議会一般質問「子どもの権利に学ぶ協働のまちづくりを求める」

登壇原稿を共有します。

子どもの権利を学び推進する協働のまちづくりを求める (放映件名:子どもの権利に学ぶ協働のまちづくりを) 文部科学省が 2022 年に実施した調査によると不

2024年6月議会教育福祉常任委員会活動報告

「子ども権利」についての調査内容を議場最終日に報告しました。

教育福祉常任委員会継続調査「子どもの権利」について委員長報告をさせていただきます。 3月議会後の 4月8日、30日は第3委員会室で、5月13と5

2023年6月東京大学宮下教授による棚田の生き物観察会

環境づくりフォーラム気候非常事態宣言アクション

二宮町で5月に発出された協働の気候非常事態宣言は生物多様性に注力した現在世界の先端を行くリジェネレーション(回復)を表現した前文を持ちます。  日本を代表する生物多様性の権威でNHK「超進化論」にも登場され話題になりました宮下教授は大学院生を連れて下調べと本番で2度の来町。最後に「「棚田の畔を駆け回る子どもたちを観れて本当によかった!」といわれました。アーカイブはぜひ多くのこどもから大人までに見ていただきたいです。

2023年の子どもの権利について教育福祉常任委員会での調査活動報告いたします。

教育福祉常任委員会の継続調査の経緯 「子どもの権利について」2023年当初ーーーーーーーーーーー ① 子どもの権利条約4つの基本方針や日本各自治体

町主催の教育講演会は意欲的!ラディアンホールに全国から視察に来るNPO法人【たまり場】を主宰する西野博之氏と発達支援の旗手【こども家族早期発達支援学会】会長の星山麻木氏が登壇。              この機を生かすために、ホール向かいの展示ギャラリーで子どもたちを応援する複数の住民団体の動きの紹介と意見交換会を持ちました。

日本初「川崎市子どもの権利に関する条例」は2001年4月に施行されました。 多国籍の住民が多かったこともあり、人権に係る学びが進んだことと「子どもの夢共和国」「地域教育会議」「学校の社会化」「地域の教育化」「行政の市民化」等子どもも参画する協働の議論、実践が進んだ特色がありました。市民団体代表と学識経験者からなる「子どもの権利検討連絡会議」はオープンに開催。市民の力が条例制定の力となりました。西野氏は 200回の住民会議で生まれた[川崎市子どもの権利に関する条例]のキーパーソンであり条例の体現施設「川崎市子ども夢パーク」は子ども、若者の第3の居場所の先進施設でした。 また発達支援が必要な子どもたちが非常に増えている今、星山麻木氏が推進する「虹色のこどもたち」は個別最適教育の根幹である、子どもたちの生まれ持った個性に寄り添えば画期的に子どもたちは生き生きと出力するという研究、実践で非常に注目されています。星山氏の学習会はそもそも住民団体の企画から始まりました。二宮のボトムアップの動きを並行してアピールすべきと考えました。