郷土の資源と人を繋げ、子ども達と未来を創る

9月議会令和6年度二宮町一般会計歳入歳出決算の認定について

重要な気づきを訴え賛成討論としました。

討論内容: 私は、令和6年度一般会計及び3つの特別会計、下水道事業会計について賛成の立場で討論させていただきます。 委員会の討論でも申し上げまし

小中一貫の学びの多様化学校を求める提言書

議会教育福祉常任委員会で9月議会最終日に報告しました。

常任委員会の閉会中の特定事件の調査に基づく提言書 特定事件調査 ○教育福祉常任委員会 「教育における子どもの権利」 全国で不登校児童生徒は40万人に

神奈川県フリースクール等利用児童・生徒支援事業費補助金を活用した 支援制度の創設に関する請願

9月議会最終日に賛成多数で採択されました。

二宮町が喫緊で制度を導入するよう注視します。

令和7年9月議会報告① 決算総括質疑での登壇原稿を共有します。

令和6年度決算議会冒頭で村田町政最終年度を迎える重要な予算編成に向かうべき大きなテーマである防災(流域治水)・教育(SDGS・オーガニック給食・福祉(すべての施策につながる作業療法的アプローチ)の大局的な方向性を問い、訴えました。

令和7年9月議会報告② 決算総括質疑での再質問原稿を共有します。

飛騨市の全世代社会作業療法的支援を引用、先進的なまちづくりに必要な学校教育、オーガニック給食の意義、流域治水の多極的価値を訴えました。

それでは再質問をいたします20分 公共施設の利便性、機能性を高めるまちづくり 新庁舎建設についてです。 パブコメの提案を生かし、新庁舎の外構部分に