郷土の資源と人を繋げ、子ども達と未来を創る

千年にのみや地球会議報告

全プログラムのを開催状況まとめました!

二宮町環境づくりフォーラムとNPO法人「農ある暮らしを広める会」協働の台風10号受けて改変したゆうちょエココミュニケーション助成事業プログラム3つのシンポジウムと7つのワークショップが多くの方々の協力で開催されてきました。

千年にのみや地球会議最終シンポジウム終了しました!

8つのワークショップと3つのシンポジウム町内PO法人企画へのゆうちょエココミュニケーション助成で充実した成果が。

台風10号の被災を受けてプログラム変更されたワークショッププログラムは11月2日のグリーンインフラシンポジウムに始まり、4回の持続可能な農業

千年にのみや地球会議キックオフグリーンインフラシンポジウム盛況に終了!流域治水について重要な学びを共有しました。

環境づくりフォーラムとゆうちょエココミュニケーション助成を受けた町内NPO法人「農ある暮らしを広める会」が台風10号を受けて企画した2024年後期プログラム3つのシンポジウムと6回のこどもから大人までの現地ワークショップのキックオフは日本古来からある生態系を活かした治山治水の学び「グリーンインフラ~気候変動時代の防災減災」が11月2日ラディアンミーティングルームで開催されました。

千年にのみや地球会議始まります!

二宮気候非常事態宣言アクションで全5回の気候市民会議に続いて二宮町環境づくりフォーラムとNPO法人「農ある暮らしを広める会」の共催で2024年後期プログラムを企画しました。 オープニングは台風10号で被災した二宮町にとって特に重要な治山治水に関わる、また私たちがずっと学んできた「大地と水」のメカニズムと生物多様性である生態系を生かした防災、減災を国も推奨する「グリーンインフラ」の視点から学びます。 是非ともご参加ください。

二宮こども権利フォーラムキックオフ!二宮ならではの画期的な成功感謝!

二宮子ども権利劇場が圧巻。何気ない今ここの景色に様々な思い。その時こどもは。。

2024年9月1日は前日までの激甚化する豪雨災害が二宮町に突きつけた未来千年のまちづくりのレジリエンスの在り方と「こどもの権利」に根差したま