郷土の資源と人を繋げ、子ども達と未来を創る

協働の二宮まちづくり通信できました!

紙ベースの広報がしばらく調査研究と多岐にわたる協働事業推進にかまけて遅れてしまいました。 お知らせしたいことが山ほどありますが大きなテーマでまずは報告させていただきます。 鋭意涼しい夕方以降で配布中です。 もし配布のご協力いただける方がおられましたらご連絡くださいませ。

千年にのみや地球会議報告

全プログラムのを開催状況まとめました!

https://docs.google.com/document/d/1KnCuy5lWJJ3TJy1dmLCoA7Uy8hC5_oHt0RKe6QzxMGk/edit?tab=t.0

千年にのみや地球会議報告

全プログラムのを開催状況を先年にのみや地球会議google formに報告しました。

二宮町環境づくりフォーラムとNPO法人「農ある暮らしを広める会」協働の台風10号受けて改変したゆうちょエココミュニケーション助成事業プログラム3つのシンポジウムと7つのワークショップが多くの方々の協力で開催されてきました。 最終シンポジウムでの全プログラムの紹介、東京大学宮下教授の基調講演「千年続く生物多様性のまちづくり」等の様子はNPO法人「農ある暮らしを広める会」HPを参照ください。https://www.nou-aru-kurashi.org/archives/%E5%8D%83%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%82%84%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%BC%9A%E8%AD%B0

台風10号が突きつけた治山治水施策の喫緊の政策転換を 鶴見川流域治水会議に学ぶ。

8月30日台風10号で葛川が溢水し、数十か所の浸水、崩落が発生しました。 幸い人命に及ぶことはありませんでしたが、葛川のこれほどの浸水被害は近

令和6年(2024 年)12 月 11 日に新庁舎整備事業として、用地取得費用の約1億 3 千万 円、用地取得に伴う埋蔵文化財の試掘調査費用約 46 万円、実施設計・監理・建設費等の費 用として令和6年度(2024 年度)~令和9年度(2027 年度)総額約 30 億円の債務負担行 為を設定する補正予算案が可決されました。

一般質問で確認した内容をもとに賛成討論をしました。

賛成の立場で討論します。 新庁舎建設は行政の業務遂行に必要な事業であり、県内で耐震化されていない庁舎を持つ最後の3つの自治体となっている状況、