郷土の資源と人を繋げ、子ども達と未来を創る

協働の二宮まちづくり通信できました!

紙ベースの広報がしばらく調査研究と多岐にわたる協働事業推進にかまけて遅れてしまいました。 お知らせしたいことが山ほどありますが大きなテーマでまずは報告させていただきます。 鋭意涼しい夕方以降で配布中です。 もし配布のご協力いただける方がおられましたらご連絡くださいませ。

6月議会一般質問再質問

子どもの権利の視点が重要と評価多くいただきましたので共有させていただきます。

「二宮町は子育ての町を誇れるか」  二宮町の社会資源を生かし、質の高い子育ての町を作るために

千年にのみや地球会議報告

全プログラムのを開催状況を先年にのみや地球会議google formに報告しました。

二宮町環境づくりフォーラムとNPO法人「農ある暮らしを広める会」協働の台風10号受けて改変したゆうちょエココミュニケーション助成事業プログラム3つのシンポジウムと7つのワークショップが多くの方々の協力で開催されてきました。 最終シンポジウムでの全プログラムの紹介、東京大学宮下教授の基調講演「千年続く生物多様性のまちづくり」等の様子はNPO法人「農ある暮らしを広める会」HPを参照ください。https://www.nou-aru-kurashi.org/archives/%E5%8D%83%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%82%84%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%BC%9A%E8%AD%B0

千年にのみや地球会議最終シンポジウム終了しました!

8つのワークショップと3つのシンポジウム町内PO法人企画へのゆうちょエココミュニケーション助成で充実した成果が。

台風10号の被災を受けてプログラム変更されたワークショッププログラムは11月2日のグリーンインフラシンポジウムに始まり、4回の持続可能な農業

台風10号が突きつけた治山治水施策の喫緊の政策転換を 鶴見川流域治水会議に学ぶ。

8月30日台風10号で葛川が溢水し、数十か所の浸水、崩落が発生しました。 幸い人命に及ぶことはありませんでしたが、葛川のこれほどの浸水被害は近